みなさんこんにちは!

ハムンダー・ベーカリー店長岩崎です!

最近、娘の自転車の練習に付き合っているのですが、

仕事から帰ってきてからの自転車練習は、仕事の3倍は暑くてしんどい。(笑)

というのが最近の発見です。

この猛暑に、子供はなぜそこまで元気に動けるんだ。。。。

こちらのHPは残り「2」しかない、というのに

暑さに負けない元気さは、子供の底知れないパワーを感じます。

 

さて、自転車に乗れるようになったのですが見ていて色々な発見をして

なるほどな~と思ったことがあるので書いておこうと思います。

まず、「毎日やると自分で宣言」したこと。

自転車練習を自分で、毎日やると言う。

親に言われてやったのではなく、自分で、決めるというのが本当に大事だと思います。

何ごとも、自分で決めるということが大事だなって思うのですが、

どんな日でもちょっとは練習する、というスタンスが大人も見習わないとな、、、

と思いました。

また、毎日やる、という点も大事ですね。

ちょっとでもいいから、毎日やる。

その積み重ねが大きな成果(自転車に乗って10kmでも先に行けるとか)

を生み出します。

こどもの「できた」って小さく見えるけどものすごく大きな成功体験の一つ。

自転車に乗れうようにするために

自分で決めて

毎日やる

ビジネスでも、自己研鑽においても、本当に大事なポイントだと思いました。

また、自転車って乗り始めの一番最初の漕ぎ出しが難しいし、

一番バランスと力がいるんですよね。

娘も、乗り始めに一番苦戦しています。

が、乗りだしたらすいすい漕いで行ける。

これも縮図だと思っていて、何ごとも最初の1歩が一番大変。

乗り出してくると後は慣性の法則とかが働いてうまいこと流れていくんですが、

止まってしまうとまた一から立て直す。

この流れに乗るまでが大変ですよね。。。

最近、僕自身がこれにはまっていたと思います。

流れに乗っているときはいいのですが、流れがいったん止まると、もう次の流れを

起こしていくのにパワーを使います。

なので

毎日、少しずつ

ということプラス、流れを止めない

というのがあって、筋トレでも毎日、ちょっとずつやる、がコツ。

習慣化さえできてしまえばどんなことでも成し遂げられると思っています。

また、自転車から学ぶことが多かったのですが、

一度乗れてしまうと、バランスをとることが当たり前になり、次はカーブ、

次は方向転換、次は考え事をしながら、、、、

などなど、一つのことができると、次々とこなしていけるようになるのも

人間の進化だなと思います。

色んな事を同時に、最初はできませんが、一つ一つを極める

というスタンスで行くと、多くのことを極めていけるのかなと、

娘の自転車練習から学びました。