みなさんこんにちは!
ハムンダー・ベーカリー店長岩崎です。
夏至、この夏に向かうスタートというか
ただ暑いだけという感じですが、毎年この時期に思うことが
「今年の夏こそ、健康的に過ごそう」です。
ものすごい消極的な目標ですが、だいたいここで頑張りすぎて文字通りバーンアウトのような形で
失速することがあるので、「コンスタントに無理せずやる」で行こうと思っています。
そもそも、人が動くときって
モチベーションよりも、「切迫感」からの行動の方が多い気がしています。
それが、プラスに働くのであればいいですが、
ただの切迫感からきているものだと、反動も大きいものになってしまいます。
さすがにこの数年で対応策はできてきましたが、『無理をしない』
気楽にやる。
が一番です。
夏と言えば夏休みの宿題×大人 で考えてみたいのですが、
大人になった今は全く関係なくなった宿題、ですが潜在的にその影響のようなものが
今でもある気がしています。
僕はコンスタントにある程度やっていって、途中で中だるみして
最後の3日で一気に仕上げるパターンでした。
大人になってからも、もしかしたら潜在的にこういうリズムがあるのかもしれませんが
結論として、無理せずに「いい意味での切迫感」というのは重要だと思っています。
また、◎◎日までに、目標達成する
という、よく目標に期限をつけよう系の自己啓発がありますが
達成目標ではなく、◎◎日までに、することを決める
という方が大事だとつくづく思います。
仕事の中で明確にできる人はいいですが、自営業だと自由にできてしまう分、
自分で設定するスキル、というのが大事になってくるなと思っています。
長々と何が言いたいのかわからなくなってきていますが、
無理にテーマを持っていくと、
夏至を境に、やっぱりエネルギーのシフトは起こってきているということです。
何が変わるか、という点ですが、色んな文献で言われていることもありますが、
重要だなと思って同感!と思ったことの一つが、
「楽観的に考えて対応する」という『柔軟性』です。
時代の変化や、物価の変化、顧客の変化など
変化だらけです。
変化してない方がおかしいのかもしれませんが、変化に対応する
というある種の生存本能でしょうか、そういう柔軟性はますます必要になってきています。
仕事だけじゃなく、重要なのは『考え方』だと思います。
『考え方』って人それぞれなので、正しい在り方というのはないと思いますが、
一つ言えることは「変化を許す」という姿勢がますます必要だということですね。
ビジネスの話しではなく、生き方がそうだとは思いますが、
太陽がシフトし、地球も変化し、その中で生活している我々も
以前のシステムを一旦壊して、新しく『選択する』というスタイル。
価値観の転換、でしょうか。
そういう現象が、身近な所でもどんどん起こってきていて
面白いな~って思います。
今年の夏、より変化が激しくなっていくと思いますが、
「気を楽に」風のように過ごしていきたいですね~
最後までお読みいただきありがとうございます。^^