みなさんこんにちは!
ハムンダー・ベーカリー店長 岩崎です。
新学期が始まりましたね~
うちの娘も、小学校に通い始めました。
まさかの、母校です。懐かしぎる^^
期待と不安、ワクワクなど色んな想いがある中で楽しく登校しているようですが、
小学校の時の6年間というのは、無限のような長い時間だと感じていました。
それが大人になれば、6年なんてあっという間ですよね。
6年前、何してたかな?
という状態だと思いますが、これは子どもと大人の、「画像処理の量」が全然違うのだそうです。
子どもは1日に1000枚くらい、例えば経験という画像を取り込むのに対して
大人は5枚とか、ひどいと0枚とかだそうです。
なぜそうなるのか。
それは、子供にとって毎日が「学び」だからですね。
大人は「仕事」はしますが、自分の進化や成長のための学びになっているのか?
という点で大きく差が付くのだと思います。
ということはつまり、「学びをやめた瞬間」から、画像処理の量は下がり
1日の密度が薄くなって、1年間が過ぎるのがあっという間だということですね。
娘が小学校から帰ってきて、「今日何した?」と絶対に聴くようにしているのですが、
大人の1日の経験値とは圧倒的な差があります。
そら成長するわ。って思いますが、大人も1日1時間、いや30分でも読書とか
自分の成長になることをやっていたら違ってくるのでしょうね。
でも、大人は学校の代わりに仕事に行かなければいけません。
そうすると、仕事から学び、成長する!
という姿勢を持っていると、学校と同じ状態になるということ。
でも、仕事はある一定のことを覚えたら後は反復になることが多いですよね。
なので、その反復作業に思える中でも、常に成長マインドセットをもって取り組んでいくことが
大事だと、改めて思います。
さて、小学校事情なのですが、コロナがあってから給食の時に
席を付けずに、一人一人前を向いた状態で食べるようです。
それを聞いたとき、「え?もうコロナでもないのに?学校で友達と机を合わせてご飯を食べに行くために、
学校行ってたのに、それがない?どういうこと?」
って目が点になりました。
また、給食時間も20分だそうで、短すぎる・・・
大人ならまだしも、子供が昼食を20分で食べるとか、早食いすぎませんか?
って色々疑問になりました。
学校側も教育の関係とか、カリキュラムとかあるお役所なので
柔軟に変えることができないのかもしれませんが
『子どものことを優先に考える』としたら
やっぱり大人にとって都合のいいように「管理」しているようにしか思えない、、、、
とか考えて妻と話してると、こういうのもモンスター◎◎みたいになってしまうのだろうか、
とか思いましたが、声は上げていく必要があるよね。
ということを話してました。
まだ小学校に行き始めて1週間もたってませんが、すでに親の方が「???」の連続で
この先どうなることやら(親が)と思います。
子どもが楽しく登校してくれていることがまずは、何よりです。
みなさんのお子さんの小学校事情はどうでしょうか?
もし何かあれば、ブログコメント欄などで教えてくれますと嬉しいです。^^